2017年11月06日

さくらもみじ 秋を感じて

なさんは、秋を何で感じますか?

 夕方の日暮れが とても早くなったと思うとき
 待ちゆく人の服装が 長袖に変わったと気付いたとき
 朝起きた時の 肌寒さ
 かすかな 虫の音
 スーパーに柿が 並びはじめたころ
 お菓子やさんに 「栗○○」の文字をみたとき
 テレビで山の紅葉の映像を 見たとき・・・

たちは、四季のおかげで こうして五感で、
秋を感じる ことができますね
身近な所でも 意外と見落とされている 眼で秋を
感じるところがありますよ

「さくらもみじ(桜紅葉)」って ご存知ですね
写真は、当院近くを流れる 惣兵衛川の今の風景です
sakuramomiji01.jpg














harusakura.jpg









にピンクの花を咲かせて眼を楽しませてくれた、
桜の葉が、赤く紅葉しています
れっきとした俳句の季語にも「桜紅葉」はあります
sakuramomiji02.jpg










みじほどは、鮮やかではありませんが、紅葉です
気温が大きく下がってくると、残った葉がきれいに
真っ赤に染まって、少しずつ散っていきます
IMG_0743.JPG











どうですか、こんな町中でも、ちょっぴり 歩けば
眼で秋を感じる 場があるんですね

院のマークも 秋用に しますかね 考えてみます・・・
autumu.jpg








んな秋色の街に 夏の名残りを感じさせてくれる 
花の一群を見つけました
名塚中学の近くの住宅の生垣から道路に向かって 
薄紫のアサガオの花が こんにちわしてました
この季節でも咲くのは 琉球アサガオの様です?
(無断で撮影させていただきました。ごめんなさい)
IMG_0752.JPG 












忙しい毎日 ちょっぴり季節を感じながら 
街角をながめながら 歩いてみてはいかがですか 
posted by NASADEC at 17:53| Comment(0) | 日記

2017年10月25日

Halloween

こんにちは。名塚さくら歯科★受付です。


10月に入り寒い日が続いていますね。
晴れの日も少なく、台風まで雨雷雷
洗濯物も乾きづらく、秋カビも気になる季節ですね〜



洗濯物と言えば、今のコインランドリーが進化していることご存知ですかexclamation&question
24時間防犯カメラが動いていたり、ICカードが使えたり、会員制であったり、何と言ってもおしゃれになっている気がしますぴかぴか(新しい)
一昔前よりかなり便利でくつろげる空間に進化しているようで、
一度使ってみたいと考えていますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



さて、もうすぐ『ハロウィン』ですモバQモバQモバQ

当院もハロウィン仕様に模様替え黒ハート


IMG_0132.JPG

















IMG_0134.JPG

















IMG_0129.JPG

















IMG_0133.JPG


















ハロウィンもコインランドリー同様、ここ数年で進化し、
ものすごい賑わいですよねるんるん

今年も仮装したお化けたちが街を賑わせてくれるでしょう黒ハートモバQー(長音記号2)モバQ黒ハート

31日が楽しみですねっ


posted by NASADEC at 12:24| Comment(0) | 日記

2017年09月25日

パンダの歯の本数は?

こんにちは。
名塚さくら歯科星2受付です。


9月も半ばを過ぎ、ようやく秋めいてまいりました。皆様お元気でいらっしゃいますか?



さて本日、上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前が発表されましたね黒ハートぴかぴか(新しい)




『香香』と書いて『シャンシャン』でしたねわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)



まだ4本足での歩行が難しくすぐ横にころんと転がる姿が
すごく愛らしいですねるんるん

大きくなってからも可愛いパンダですが、今の小ささが可愛さを倍増させていますね揺れるハート



そこで今日は、パンダの歯について調べてみました本



まず、パンダの歯は何本?



ヒトは32本
イヌは42本
ネコは30本
ウサギは28本
ゾウは6本





パンダは?





42本exclamation×2



パンダの奥歯の大きさは、人間の奥歯の7倍もあるそうですexclamation×2exclamation×2
かたい竹を食べるため奥歯や顎も発達しているみたいですexclamation×2



それともう一つ



パンダの歯は、竹を食べるのに適しつつも、
肉食のなごりである犬歯がちゃんとあるんですってーexclamation×2あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)




すごくビックリですよねexclamation×2
竹や笹しか食べないのかと思っていましたふらふら



しかも、竹であればどんな種類の竹でもよいわけではなく、パンダが食べる種類は決まっている...( ;´Д`)

竹は栄養価が低い為、大人のパンダは1日で12s〜16sもの竹を食べなければなりません。
大変な食生活ですねもうやだ〜(悲しい顔)




いろいろ調べてみると、気になることが増えてしまいますね︎



栄養価が低い笹や竹を食べているのに愛されボディーなのはなんでだろう?
パンダのしっぽは白?黒?
なんであんなに可愛いいんだろう?タレ目にみえるから?
などなど・・・
頭の中がパンダでいっぱいになってしまいました。笑




IMG_0124.JPG



















また、パンダの幸せなニュースを聞けるといいですね手(チョキ)
posted by NASADEC at 18:12| Comment(0) | 日記

2017年08月24日

今日は8月24日 あの日も猛暑?豪雨?

前回のブログでも少し書きましたが、461年前の今日この地で、壮絶な戦いがありました。
Googleの地図にも、当院北西100mの稲生原古戦場は、長久手、桶狭間古戦場とともに
記載があります。
inoukosenjyou.png










さて、その時も、こんな猛暑だったのでしょうか?
歴史書によると前日の庄内川は、すごい濁流で信長も清州から馬で渡るのに苦労したような
ので、ここ数日みられたゲリラ豪雨が、当時もあり、その影響で大水?になっていたのかも
しれません。もし豪雨後なら、当時この付近は沼地で、足場が悪かった??しかし、信長は、
子ども頃からこの付近を、走り回って遊んでいたので、地形を知りつくしていたのも勝因かも。
下の図は「信長戦国歴史検定 公式問題集」に掲載されたもので、まさに清洲城と那古野城
の中間的な位置で戦いがあったのですね。
inougahara-map.JPG












もう少し知りたい方は当院HPの「ご近所あれこれ」 もしくは、ネットで「稲生原合戦」で
検索すると、多くのサイトで意外と多くの方が、詳しく書いています。

Youtubuに、現在の古戦場を紹介した動画があります。

この合戦をアニメしたサイトもありますよ。
ただし、これらは、戦場の後方に山があったり、谷間の様なところでの戦場、少々立派すぎる
名塚の砦などは、いくらアニメとはいっても、もう少し史実に忠実に描いて・・・・・と思いますが。
お子さんたちに、教えてあげて下さい。
inouアニメ1.JPG










そういえば、NHK大河ドラマの井伊直虎は、信長と2歳違い。今ドラマは、この合戦の数年あとの
ことが放送されています。そして、信長が本能寺で討たれた年、直虎も亡くなっています。
まさに、同時代に生きた二人です。

ところで、この戦の時、この地には家屋がなく、名塚村は今の庄内緑地付近にあり、その40年後
庄内川左岸の堤が築かれるに伴い、現在の地に村ごと引っ越してきたそうです。
案外、地元の人の方が、こうした経緯、あまりご存知ないかも・・・・。
この夏、遠い過去を想像してみては、いかがでしょうか。
posted by NASADEC at 23:47| Comment(0) | 日記

2017年07月28日

名塚町の「夏の昔話」

こんにちは。名古屋市西区の名塚さくら歯科☆受付です。

梅雨も明けて日差しも強くなりました。
昼過ぎで最も暑い時間にご来院頂いた患者様は、『暑すぎて焦げそう雷
とおっしゃっていました。  うん、すごくわかりやすいがく〜(落胆した顔)手(パー)

私は、お花の手入れや通勤時にしか外に出ないので焦げそうな程、暑い時間に
遅れることなく来て頂いている患者様には感謝しかありませんm(__)m

名古屋の夏は湿気も多く、気温も高いので皆様の夏バテしないように水分をしっかりとりましょう♡
今年は、土用の丑の日が2回もあるみたいですよっ♪



さて、待合室にありました『名塚町の今と昔』の写真カメラぴかぴか(新しい)
多くの方に見ていただきました︎。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)



次は、『この地と信長のかかわり』

東海地区の方が大好きな「織田信長」・:*+.\(( °ω° ))/.:+
今から461年前の夏(8月24日)の出来事、ご存知でしたか?
雷この名塚から稲生にかけて 信長が、戦っていたこと、
桶狭間の戦いのとき、信長軍の一部が名塚を通っていたこと・・・・右斜め上


nobunagapaner2u.png
  

 noukassen2.jpg








上図は「織田信長 覇道の全合戦」(廣済堂ベストムック298号)から




正直に申しますと私はあまり詳しくありません…
ですが、これを見て勉強しようと思います(^ ^)

当院ホームページのご近所あれこれ・地域の話題にはもっと詳しい内容が載っています。
興味のある方、信長好きな方、は是非、見てみて下さい\(^^)/
夏休みの自由研究にもお役立て下さい目手(チョキ)
下のURLか、当院ホームページのホーム画面よりみることが出来ます




posted by NASADEC at 19:16| Comment(0) | 日記