2018年03月31日

着色歯は どうする

前回は 歯につく着色の原因について

でしたが 今回は その対応です。


1度茶渋などがついた歯は 自宅での
歯磨きだけでは なかなか落とすこと
は難しいです。
その 茶渋やタバコのヤニなどの着色を
落とすのが歯のクリーニングです。

これは図のような 歯科専用の電動
歯ブラシと 
フッ素が配合された研磨用
ジェルで、歯面を 磨くことを言います。

ホワイトニングPMTC.jpg
















歯と歯の隙間、歯茎の間など細かい場所
まで綺麗になりますが 
1
回だけで落ちる
人もいますが、白さを継続するには月1回
程度の定期的な クリーニングが必要です。

ただ、歯医者さんに時間なくて 来れない
いつも 白い歯でいたいという方には
ホワイトニングを おすすめしています。

ホワイトニング3.jpg














当院では 上下の歯型をとってマウス
ピースを作ってお渡しし 家庭でご自分
で 特殊なジェルを内面に入れて 一晩
はめていただく という簡単な方法を
おすすめしています。

ホワイトニング2.jpg















気になる方は お気軽にご相談ください。

posted by NASADEC at 10:54| Comment(0) | 日記

2018年03月25日

歯のよごれ 着色の原因は

歯のよごれ 黄ばむ その正体は何??
わかりやすくいえば 茶わんに茶渋がつく
理屈と同じですが どんな飲食物や食べ物
が その要因になりやすのでしょうか。
茶渋.png













紅茶や緑茶には 色素やカフェイン タン
ニンなどが含まれ それらが唾液中のCa
などの金属イオンと結合し 歯面に付着し
て残留することで 着色の原因になります。
ウーロン茶は ペットボトルの物は比較的
薄いので 着色しにくい様です。

コーヒーやチョコレートに含まれるポリ
フェノール中の成分や カレーのウコン
赤ワインのタンニンンも 着色の一因に
なるようです。
着色.jpg















この他にも 着色剤を使った菓子やジュー
ス 濃い醤油やソース ケチャップなど
も要因となることがあります。
もちろん タバコのヤニが最も着色しやす
いことは よく知られたことですね。

これらをたくさん 飲んだり食べたり
タバコを吸う方は 注意が必要です。

一方 歯の側については 着色しやすい歯
と しにくい歯があります。それは歯の表
面の違いによります。着色しやすい歯は
表面のエナメル質に 細かい凹凸や溝が
あり、そこに飲食物の色素やカスが入り
込むために 色がついて見える訳です。

固めの歯ブラシで 強く磨くと歯に細かい
傷がついてしまうこともあります。また
高齢者では 長年磨いてきた結果として
表面に傷がついたりして 全体に変色した
様に見える場合もあります。
歯並びで、歯と歯に段差があったりすると
歯ブラシが届かない部分があり、そこに
色素がついたままになることもあります。

やはり 歯はきれいで白い方が いいです
ね。
次回は その対策をお話します。
posted by NASADEC at 12:42| Comment(0) | 日記

2018年03月12日

ウィメンズマラソン 

3月11日 快晴の日 名古屋ウィメンズマ
ラソンがあり 当院南500mの環状線を
選手に続いて市民ランナー2万人超の女性
が 走りぬけて行きました。

秩父通り交差点付近は 約30Km地点で
ランナーは 思い思いの格好で楽しそう
ながらも 少々お疲れ気味で 通過して
いきました がく〜(落胆した顔)
s-180311-132725-IMG_1772.jpg














s-180311-123751-IMG_1761.jpg














わーい(嬉しい顔)それにしても一時 女子マラソンは オリ
ンピックでもメダルをとる勢いがありました
が今は世界のトップ勢には「歯が立たない」
状況ですねふらふら。東京オリンピックまでには・・。

ところで、「歯が立たない」「刃が立たな
い」と どっちが正しいでしょうか?

手(グー)そうです「歯」ですね手(チョキ)
歯が立たない.png











固くてかめない 難問すぎて解けない
などの慣用句ですが 最近はあまり
使われない?ようですね・・・バッド(下向き矢印)

posted by NASADEC at 23:28| Comment(0) | 日記

2018年03月09日

女子高生 お口の気になるランキグ5

ある調査では、女子高校1年生限定ですが、
お口の気になるところを尋ねたランキング
では、次のような順でした キスマーク
1、歯の色
2、歯ならび
3、口臭
4、歯の汚れ
5、むし歯
(眞木吉信:女子高生文化にみる思春期の健康習慣と口臭)

以上でしたが、歯肉に対する項目はありま
せんでした。
gingi01.png


















しかしながら、厚労省の最新の歯科疾患の
実態調査では、
15〜19歳の年代で、むし歯が増え、
歯肉炎も 増加する傾向が出ています。

高校生くらいになると生活の自由度が高く
なり、アルバイトする人も増え、外食やコ
ンビニで自分の好む食品を買って食べる度
合いも増えるなど、食生活も大きく変化し
てきます。ハートたち(複数ハート)

当然、様々なことに興味をもち、生活も
不規則になりがちで、口腔だけでなく健
康に関する関心は低下するとの報告が、
あります。
この時期のお口腔の管理状況が、将来
大人になったころに、反映され影響を及
ぼすといわれます。
ご注意くださいね。手(パー)

posted by NASADEC at 14:47| Comment(0) | 日記

2018年03月03日

当院前を はだか男 国府宮に向かい通過 

2月28日 国府宮はだか祭りの日
朝8時 名塚白山社から40人ほど
のはだか男の
集団が「なおいぎれ」
を結んだ竹笹を
立て 当院前を 
東に向かって通りました


八幡社に立ち寄り、庄内小学校の
前を通り 
上堀越の白山神社から
国府宮に歩いて 
向かいました
asIMG_1657.JPG













asIMG_1661.jpg















この国府宮の裸祭りでは、神男が
役を引き受け
祈祷してから裂く、
信仰的な布きれのことを「
なおい
ぎれ」(儺追布)と書き ”難を追い

払う”の意味があるといわれ 厄除
けのお守り
として、1年間身につけ
るとご利益があるそう
ですよ



posted by NASADEC at 13:05| Comment(0) | 日記