2018年12月28日

年末年始 おもちに ご用心

今年も あとわずか
みなさんは どんな1年でした?

今年の漢字1位は「災」のごとく、災害の多い年でしたね。
ちなみに、2位は「平」、3位は「終」で平成最後の年を
示していますね。
さて、来年は元号も変わり、できれば災害のない よい年に
なることを望みたいですね。

毎年 お正月は お餅を のどに詰まらせる事故が 多いですね。

消費者庁は、餅を食べる機会が増えることから、食べる際は、
お茶などで、のどを潤したうえ、あらかじめ小さく切った餅を
食べるように、高齢者本人だけでなく家族なども一緒に注意して

ほしいと呼びかけています。


こんなポスターを出しています。

2018mochi-chisoku.png























お年寄りだけでなく、子どもさんも注意を要します。
それから 入れ歯を入れている方は はずして食べて

いただくのが安全です。


くれぐれも ご注意ください。
来年もよろしくお願い申しもうしあげます。
それでは よいお年を!
                    院長








posted by NASADEC at 15:37| Comment(0) | 日記

2018年11月08日

桜もみじ あざやかです

11月に入り、あたたかい日が続いています。
医院の近くの惣兵衛川の右岸、桜が紅葉しています。
桜紅葉とかいて「さくらもみじ」といいますね。

IMG_3222.jpg
















ネット上に、こんな俳句がありました。
「桜紅葉 思はず一葉 拾ひけり」
色づいた赤い葉が、ひらひらと散歩道に舞い
散って、そのあざやかさに思わず拾ってしまう
そんな情景が、浮かびますね・・・・。

IMG_3227.jpg

















診療の際、ちょっと立ち寄ってみて下さい。
posted by NASADEC at 21:28| Comment(0) | 日記

2018年08月01日

言いたくありませんが、暑いですね!!聞きあきましたね・・

 先日、太陽が照り付ける昼間のある神社の
境内で、涼しげな音がしているので、のぞい
てみると風鈴が、そよ風に揺れていました
 ほんのわずかですが写真で、涼しげな音、
感じていただけますかね。 

hurin.jpg













 ところでこの猛暑歯の痛み 関係あると
思います?全くないとは言えない様ですよ。

 この猛暑が、これだけ続くと、食欲も減退
し、体調を崩しやすくなりますね。こんな身
体の状態になると、免疫力が低下します。
こんな時は、ふだん大人しい口の中の細菌が、
元気になり、歯肉炎や親知らずの炎症が、起
きやすくなります。

また、台風が来ると、気圧性歯痛といって、
治療中の歯の神経などが痛むことがあります。
低気圧になると、歯の中の歯髄腔という空洞
と外の気圧差によって、神経が刺激されるた
めです。
治療してあれば問題ありませんが治療を中断
していたりした歯が、急に痛むことがありま
すので、ご注意ください。

それにしても、まだまだ暑さが続くようです、
水分補給だけは十分して下さいね。
posted by NASADEC at 23:32| Comment(0) | 日記

2018年05月07日

名古屋城天守閣

ご存知のように、5月6日で当院の南東1Kmの
名古屋城の天守閣に、木造で建て直す工事が
完了する4年後までは、登れなくなりました。

その前にと、天守閣に登り当院方向の眺望を
あらためて写真を撮ってきました。
もちろん当院は建物で見えませんが、意外に
遠くまで見えていました(クリックで拡大)
名古屋城から1.jpg















名古屋城は江戸初期、家康の命で建てられ、
その後太平洋戦争で焼失、1959年再建され
ましたが、江戸以前には近くに那古城があり
信長が産まれた地といわれています。
名古屋城から2.jpg















名古屋城から3.jpg


















その時代は建物など一切なく濃尾平野が一望
でき、清洲や小牧山、岐阜の金華山まで見通
せたと思われます。現にデジカメで撮っても
多少ボケてはいますが写りました。

当分、見ることのできない風景ですので、
ご覧ください。


posted by NASADEC at 20:57| Comment(0) | 日記

2018年04月06日

桜も散りましたね 胴吹き桜って?

今年の桜は 長く楽しめましたね。
当院東の庄内用水わきの ソメイヨシノが
3月28日には 満開でした。
2018-3IMG_1928a.JPG
















ところで その桜の幹や枝の途中に ポツンと
咲いた花を みかけると思います(赤の円内)。
2018-3-28IMG_1927.jpg


2018-4IMG_1947.jpg




















一見すると 枝から可憐に咲いて可愛くみえますが
「胴吹き桜」といって よく見ると 幹の樹皮が
痛んで、いかにも「古木」風の樹に 多いです。
2018-3IMG_1945.JPG
















老木でなくても 根からの栄養が不十分で 
エネルギー不足になって、幹や枝の途中に
花を咲かせてしまったのが 「胴吹き桜」
といわれるそうです。

庄内用水の桜は まだまだ若い樹が多く
こうした状態の樹は 一部に見られるだけ
ですが こ桜並木を大切にして 末永く
守りたいですね。







続きを読む
posted by NASADEC at 17:52| Comment(0) | 日記