

この地で取れた稲を献上した際に建立された
と伝えられています。(1344年前)
残っていますが、昔は庄内川の豊富な水で
稲作が盛んであったと言われています。
境内の犬石像の由来は昔、

困った村人が、旅の途中に立ち寄った山伏に相談し、
犬の絵が描かれた御幣を立てたところ洪水が治まった
と言うことから犬の像を建立することになったそうです。
https://wanchan.jp/osusume/detail/7058
@:伊奴(いぬ)神社 <名古屋>
A:武蔵御嶽(むさしみたけ)神社 <東京都青梅市>
B:見付天神 矢奈比賣(やなひめ)神社 <磐田市>
C:犬の宮・猫の宮 <山形県東置賜郡>
D:黒犬神社 <藤枝市>
E:伊奴寝子(いぬねこ)社 <神奈川県座間市>
これ以外にも、たくさんある様ですが・・・。
ネット時代、これらを見て

そういえば最近の新聞に 日本でペットの
猫の数が 犬を上回った との記事。
猫を祀った神社も 多いそうですよ。