2018年02月01日

もし、口の中をヤケドしたら

先回は、熱いメンをすする時、私たちは

ヤケドしない様どうしているかの話でし

たが・・・・がく〜(落胆した顔)
万一、ヤケドした時どう対処するかです


 ヤケド.png


上あご

舌に

できやすい

ですね。









手(パー)その対処法です。

・とりあえずは、皮膚と同じく、まずは

冷たい水を飲んで冷やしますバッド(下向き矢印)

コオリ.png





・氷があれば口内に張り付かない様、一度

水に入れ濡らした小さめの氷を口に含み

溶かしていきますキスマーク


・ハチミツは傷の治癒効果があり、なめて

傷にすりつけ、刺激から保護するとともに、

殺菌作用や保湿効果で傷の治癒を早めます

    ハチミツ.png







・ハチミツがない時は少量の砂糖を舌の上に

 のせて患部にあて、砂糖が溶けるのを待つ

と次第に痛みが和らぐことがありますあせあせ(飛び散る汗) 


・一定の時間が経過しても痛みが治まらない

時は、市販の口内炎用の塗り薬を塗る


・ヤケドでも治るまでには数日はかかります

が、辛い物や濃い味付けの物、フライ、

炭酸飲料など刺激を与えるものは避けます


・痛みが改善されにくい場合は、傷口から

感染する恐れがあるので歯科受診して下さい


くれぐれも、熱い飲み物、食べ物には
          お気を付けて下さい

そういえば、もうすぐ節分です。

テレビも街中も「恵方巻き」だらけですね


次回は、その恵方巻と口に関する話題です。

posted by NASADEC at 17:56| Comment(0) | 日記

2018年01月28日

めんをすするのは、口のヤケドを防ぐ?効果

寒い日が続いています雪雪体調いかがですか。

こんな寒いに日には、熱い鍋物やめん類など

体の中から温まる食べ物がほしくなりますね。

 2018-1-25雪の名城.jpg


1月25日朝

名古屋城

(朝日新聞)




とくに、熱いめん類をフーフーして、ズル

ズルと、すすると美味しいですね。少し冷

めて、すすらずにめんを口に入れても、あまり美味

しく感じませんよね。

実は、このズルズル。口の中のヤケドを防

いでいるってこと、ご存知でしたか。


上あごをヤケドした経験ありませんか。

たいてい、べっろと皮がむけた状態で、

ヒリヒリ痛み、食べにくくなります。

ひどいと、水疱ができます。

zuruzuru2.png













カップ麺に沸騰した湯を注いでも、3分待つ

間に、75度以下になります。でも、そのま

ま口に入れば、やけどします。

でも私たちは、こうした場合ほとんどは、

ズルズルっとすすりますね。そのとき口は

「お」の形で、空気も同時に吸って、温度を

下げると共にできるだけ唇、歯や上あご、

舌に直に触れないようにしてすすり、さら

に唾液で温度を下げています。


すする強さも微妙で、弱いとめんは口に入

らず、強すぎると一気に喉に入り危険です。

つまり、すする操作がうまくないと、口の

中だけでなく、のどもヤケドします。


次回は、

もう少しお口のヤケドの話題を、続けます。


posted by NASADEC at 11:07| Comment(0) | 日記

2018年01月15日

左義長 ご存知ですか? 

当院西700mの堀越町の白山神社で
1月14日に「左義長」つまり、「小正月
に行われる火祭り」の行事がありました
2018sagichou2.jpg
















お正月に飾った門松やお飾り、書き
初めした書などを持ち寄って焼く行事
で、どんど焼きなどと言われています。
起源は諸説あるが、すでに平安、鎌倉
時代にはおこなわれていたらしいです。
2018sagichou1.jpg
















神主さんが、正月のしめ飾りやお札、
門松など氏子さんの家庭から持ち寄った
品々を積み重ねた山に、ご祈祷をあげた
あと、火をつけて燃やしていました。

お正月 大賑わいの伊奴神社でも
左義長の日も大勢の方が訪れ、お札などを
納めに来られていました。ご祈祷後に
それらを火に入れます。
2018sagichou2.png



















お餅が販売され、その燃えた灰で焼いて、
無病息災を願って、食べている方もいました。

お餅といえば、例年お正月は、喉に詰まらせ
救急搬送されたというニュースをよく耳にしま
すが、今年は少なかった気がします・・・。
とくに、飲みこむ力が弱くなるお年寄りに多い
のですが、皆さんだんだん、気を付けるように
なってきた?のでしょうか。
posted by NASADEC at 09:17| Comment(0) | 日記

2018年01月03日

「歯の神社」ご存知ですか?

歯と口の神社の話題を2つ。

大阪の梅田駅の近くに「歯の神社」
あること、ご存知ですか。
2018-1oosaka-inu.jpg



















2018-1oosaka-inuomamori.jpg

















その社前の札には“歯神社由緒”としてキスマーク
「当社は、もとは農耕神として祀られ、
淀川の洪水をご神体の巨石が この附近
で歯止めされたことから”歯神社”として
崇拝され、近世に至って 歯の神と呼ば
れ、歯痛ちっ(怒った顔)によく効くわーい(嬉しい顔)神様として厚い信仰
がある」とのこと手(チョキ)
ご神体と呼ばれる巨石は社殿の下に鎮座
し、歯の形をしているそうです。
外からは見れない様ですが・・。

その大阪の一方のターミナル 難波に
「難波八阪神社」というパワースポットが
あります。獅子が大きな口で、邪気を飲む
として、この一帯の守護神といわれ
 有名 だそうです耳
2018-1nanba.jpg











この獅子の歯 虫歯も歯周病もなさそうで
すが、口腔ケアしているのでしょうかexclamation&question
写真では想像がつきませんが、この獅子の
高さ12m、4階建ビルと同じ。奥行きは7m。

口の中の舞台で獅子舞や舞踊などが奉納さ
れるとのこと手(パー)

日本には、色々な神社がある様ですね。



posted by NASADEC at 23:23| Comment(0) | 日記

謹賀新年 2018年元旦

けまして おめでとうございますわーい(嬉しい顔)
本年も よろしくお願い申しあげます
 
て 犬いぬ年は 伊奴(イヌ)神社
という参拝者が 多かった様です。
元旦のNHKのTVで初詣の様子:動画
放送されました。
2018-1inujinja.jpg
  











2018-1inou.jpg














方、当院北の白山神社に 行かれた
方もみえると思います。「白山神社」
というのは全国に数多く ありますね。
良時代から山岳信仰が 盛んになり、
越前の白山山頂に 白山比盗_社が
祀られ、全国的に白山信仰が盛んに
なり、各地に白山神社が 建てられ
たといわれています。  
 2018-1hakusan.jpg












  
ころで ご存知でしたか、
白山神社と歯と関係が ある説
全国に白山神社が 建てられた
当時は 歯医者はいない時代。
の悩みの多くは歯槽膿漏で、患部が
悪化し、化膿による口臭からの
「はくさ」が、訛って「はくさん」と
なって白山神社が信仰の対象となった?
と言われています・・・ふらふら
真偽のほどは、わかりませんが・・・・。
(日本歯科医師会 歯のテーマパークより)

耳うひとつ、ネットから・・。
新潟のある 白山神社の お話。
生後100日頃の赤ちゃんに 食べ物に
困らないよう願って行う「お食い初め」
の儀式の時に、食べ物以外に「歯固め
の石」という石を食べるマネをさせます。
2018-1hagatameishi.jpg















健康な歯でいられるように願って行いま
すが、この「歯固めの石」を そこの白山
神社に借りに行くことを 今も行っている
ようです手(グー)

https://www.sksp.co.jp/blog/y-koike/post-76367.php


いろいろ あるようですね。

次回は 「歯の神社」の話題です。


posted by NASADEC at 22:56| Comment(0) | 日記