2018年01月15日

左義長 ご存知ですか? 

当院西700mの堀越町の白山神社で
1月14日に「左義長」つまり、「小正月
に行われる火祭り」の行事がありました
2018sagichou2.jpg
















お正月に飾った門松やお飾り、書き
初めした書などを持ち寄って焼く行事
で、どんど焼きなどと言われています。
起源は諸説あるが、すでに平安、鎌倉
時代にはおこなわれていたらしいです。
2018sagichou1.jpg
















神主さんが、正月のしめ飾りやお札、
門松など氏子さんの家庭から持ち寄った
品々を積み重ねた山に、ご祈祷をあげた
あと、火をつけて燃やしていました。

お正月 大賑わいの伊奴神社でも
左義長の日も大勢の方が訪れ、お札などを
納めに来られていました。ご祈祷後に
それらを火に入れます。
2018sagichou2.png



















お餅が販売され、その燃えた灰で焼いて、
無病息災を願って、食べている方もいました。

お餅といえば、例年お正月は、喉に詰まらせ
救急搬送されたというニュースをよく耳にしま
すが、今年は少なかった気がします・・・。
とくに、飲みこむ力が弱くなるお年寄りに多い
のですが、皆さんだんだん、気を付けるように
なってきた?のでしょうか。
posted by NASADEC at 09:17| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: