歯と口の神社の話題を2つ。
その社前の札には“歯神社由緒”として

「当社は、もとは農耕神として祀られ、
淀川の洪水をご神体の巨石が この附近
で歯止めされたことから”歯神社”として
崇拝され、近世に至って 歯の神と呼ば
れ、歯痛
によく効く
神様として厚い信仰


がある」とのこと
。
ご神体と呼ばれる巨石は社殿の下に鎮座

ご神体と呼ばれる巨石は社殿の下に鎮座
し、歯の形をしているそうです。
外からは見れない様ですが・・。
その大阪の一方のターミナル 難波に
「難波八阪神社」というパワースポットが
あります。獅子が大きな口で、邪気を飲む
神として、この一帯の守護神といわれ
有名 だそうです
。

この獅子の歯 虫歯も歯周病もなさそうで
すが、口腔ケアしているのでしょうか

写真では想像がつきませんが、この獅子の
高さ12m、4階建ビルと同じ。奥行きは7m。
口の中の舞台で獅子舞や舞踊などが奉納さ
れるとのこと
。

日本には、色々な神社がある様ですね。