


♪御岳伊吹にまもられて・・・♪という歌詞があります。
さらに、名塚中学校の校歌には
♪霊峰御岳仰ぎつつ・・・♪と、やはり
山がでてきます。両校の卒業生の方はご存知で
すね。
その伊吹山と御岳と、2月18日は寒風が強
かったためか、くっきり見えました。
当院近くの高層マンションから撮った
写真です。
当院北西約50km
新名西橋越しの
伊吹山の雪景色
昔は、建物もなく、ここから2つの山が
ずっと見通せたので、校歌に唄われたので
しょうね。そのころの風景、ちょっと想像
北北東
約90kmの雪の御岳山
ところで、この季節、急に外に出て顔に
当たる冷たい風で歯がしみた!ことないですか。
次回は、歯がしみる原因などに
ついての話です。
当院 ホームページ
http://naduka-dental-c.sakura.ne.jp/
北陸の雪、すごいですね。皆さん
インフルエンザ大丈夫でしょうか。
さて、プレジデントという雑誌に
興味あるグラフが出ていました。
2018年1月号です。
”お金と健康 「シニアの後悔」
トップ30(健康編)”の調査結果。
「40代のうちからメンテナンスして
おくべきだった体の部位は?”」の
質問に対しし、過半数の人が「歯」と
回答したといいう記事。60代以上
の男女400名対象にした調査です。
そういえば歯を失った患者さんから、
「若いうちから、もっと歯を大切にし
ておけば・・」「入れ歯になって、はじ
めて歯が大切なことがわかった…」
等々よく聞きます。
残念ながら、もう一度やリ直しが
ききませんが、でも、残っている歯を
可能な限りメンテナンスして、食べる
楽しみだけは、失いたくないですね
2月3日は節分ですね
「鬼は外、福は内」と豆まきして、
縁起のいい方向を向いて、恵方巻き
をかぶりつく・・・日ですね
そこで、ちょっとご注意を
最近は スーパーやコンビニでも様々な
恵方巻が売られ、太さを売りにしている物も
ありますね
あまり大きな口を開けて
かぶりつくと、顎関節症という
あごが痛くなる症状がおきることが
あります
一度生じると、食べる時にあごが痛くなり
しっかり噛めないなどの症状が続き、治りに
くい例もあります
おそらく、固い豆はかめないでしょう
ひどい時には、歯科受診して下さい
では受け売りで、節分の由来を少し
「節分」とは季節を分けるという意味
で1年に4回、立春・立夏・立秋・立冬があ
り、それぞれの始まる前日のことをいいます
豆まきは、季節の変わり目には邪気
(鬼)が生じるとされ、その鬼を追い払
う儀式として中国から伝わった風習とのこと
さて恵方巻は縁起を担ぐ食べ物ですが
その「恵方」とは、その年の 福を司る神様の
いる方角のこと つまり「えーほうがく」?
ということでしょか・・・・
では 恵方巻きの正しい食べ方です
●その年の恵方を向いて食べる
今年は南南東、笠寺観音の方角
●恵方巻きは黙って食べる
●恵方巻きは1本丸かじりする
太巻きを丸ごと一本 無言で黙って食べると
1年間の福を呼び込み、「口から福が
逃げない様にするため」です
巻きずしを切るのは「縁を切る」や
「福を切る」ことになるからよくない
ようです
くれぐれも かぶりつきにご注意を
先回は、熱いメンをすする時、私たちは
ヤケドしない様どうしているかの話でし
たが・・・・
万一、ヤケドした時どう対処するかです
上あご
舌に
できやすい
ですね。
その対処法です。
・とりあえずは、皮膚と同じく、まずは
冷たい水を飲んで冷やします
・氷があれば口内に張り付かない様、一度
水に入れ濡らした小さめの氷を口に含み
溶かしていきます
・ハチミツは傷の治癒効果があり、なめて
傷にすりつけ、刺激から保護するとともに、
殺菌作用や保湿効果で傷の治癒を早めます
・ハチミツがない時は少量の砂糖を舌の上に
のせて患部にあて、砂糖が溶けるのを待つ
と次第に痛みが和らぐことがあります
・一定の時間が経過しても痛みが治まらない
時は、市販の口内炎用の塗り薬を塗る
・ヤケドでも治るまでには数日はかかります
が、辛い物や濃い味付けの物、フライ、
炭酸飲料など刺激を与えるものは避けます
・痛みが改善されにくい場合は、傷口から
感染する恐れがあるので歯科受診して下さい
テレビも街中も「恵方巻き」だらけですね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |